魚突きのススメ

魚突きが趣味の私HARUがこれまでの浅い経験ですが心がけている点です。
※参考です。

1.自分が潜る自治体の漁業調整規則を確認する。

similar cubes with rules inscription on windowsill in building

※ここには違法な漁具についてや採捕可能な魚介類についての知識も含まれています。
ただしなるべくインターネット等を利用し、次は自分の周囲の突き師から情報収集してください。自治体の水産課等に直接電話で問い合わせる等は行わず、電話の場合は礼節を保つことができる方のみにして下さい。(文書やメールについての問い合わせについても賛否両論あります。)
※この件について質問がある方はご連絡くださると幸いです。

2.潜る地域の漁業協同組合を調べ、挨拶に行く。
近隣住民にも必ずこちらから挨拶す る。+静かに潜る。


色々失敗もする私の経験でしかありませんが、「挨拶をしてから海に入る」ルーティンを繰り返しているうちに、少しずつお話もできるようになっている気がします。近隣住民の方ともお話ができるようになると、さらに楽しい輪が広がることも多々あります。
挨拶をしても怒る方とはお付き合いするのは難しいですが、恥ずかしかったり、人見知りだったり。みんなそれぞれ違うので難しいですが・・・。
単純に、挨拶してから海に入るほうが気持ちが良いので、試してください。たまに喧嘩腰な方もいてびっくりしますが、タイミングが悪かったのかもしれません。また、海はみんなのものですが、海は漁師さんにとっての「職場」であり、魚は漁師さんにとっての「商品」です。「お邪魔します。」「お世話になります。」という気持ちと礼節を持って関わると、ポイントや航路、通過してはいけない場所、離岸流などを教えてくれたり、その地域の海で働いているからこその知識を教えてくれたりもします。
帰りにクーラーボックスの中を確認してもらうのも良いと思います。
密漁と魚突きは異なるものであり、あなたが密漁をする人間ではないこと、漁師さんの仕事の邪魔はするつもりはないと思っていることを理解してもらえたら最高だと思います。
そして・・・。大切なのが、大勢で騒いだりは決してしないでください。ひっそり静かに楽しんでください。

3.潜る地域の海上保安庁に挨拶に伺い、潜る日時等をお知らせする。


実は私は通報がきっかけで海上保安庁の方とお知り合いになったことが何回かあります。
自分のせいでわざわざ足を運ばせたことに申し訳なかったりしますが、あまりお話をお伺いする機会もないことや、海上保安署の方々も海をフィールドに生きる専門家でもあり、漁業調整規則にも詳しいため、お話は漁師さん同様、生きた知識となり、非常に勉強になりました。
そんなことから、海上保安庁の方に職質されても今では申し訳ないだけで全く抵抗はありません。水難事故等でお世話になる場合もあると考え、氏名や所属も喜んで控えて頂いております。

4.万全な体調、万全な装備、万全な天候で潜る。

man kneeling on rocks on seashore


ここは自分に対して一番声を大にしたい内容です。仕事や休みも調整して、やっと来た海。海が好きすぎて、多少の無理をしても潜ってしまいがちなのです。先日は初めて低体温症様の状態になりました。万全だと思っていても(つい自分に甘い)考えたら寝不足や体調不良、いつもと違うといった感覚、自分の中の何かが警報を鳴らしてくれていたはずなのです。それを見て見ぬふりをしてしまうと後悔するのは自分(私のことです)でした。
自分の体の声に正直に海で遊びましょう。
装備はウェットスーツ、フィン、シュノーケル、マスク、フロート、ストリンガー、ウェイト&ベルト、ナイフ、ヤス。
全て大切。きちんとお手入れと整備をして海に入りましょう。


特にフロートのコードは絡まりやすいものである場合、危険に直結します。
コードや釣り具、網にひっかかった場合、すぐにナイフが取り出せて使用できる状態であることが重要です。
いつもと違う道具を導入する時も慎重に。
また、可能な限りバディや遊漁船等を利用して、誰かがあなたがどこにいるか把握してもらえる状態なら少し安心です。
そして天候!!!!波、雷・・・。(私の耳が痛すぎます)少しでもリスクがある場合は中止する勇気が大切です。

5.船の往来の妨げにならない。


フロートが必須な理由でもありますが、海に信号はありません。船上から素潜りしている人を見つけるのが難しいのは簡単に想像できると思います。自分が被害者にも加害者(船と接触して迷惑なのは漁師さんです)にもならないための予防策がフロートです。
ちなみに私は船を見つけたらここぞとばかりに手を振ってアピールしております。「私はここよ!!見て!!」とばかりに。一番は船と接触しないためですが、たまに漁師さんが船から声をかけてくれたりもします。怒られたら従いますが、こちらから挨拶して、違法な漁具を使用せず採捕禁止の生物を捕獲していないベースがあるからか、海上で突然怒鳴られることは未だありません。もし突然怒鳴られたら・・・。私であれば取り急ぎ指示に従い、後ほど漁協に二回目のご挨拶に行こうと思います。

6.海ゴミもついでに拾おう。海洋環境に関心を持とう!!!


昨今の魚突き規制も、海洋環境の悪化や、温暖化ここまで進んでいなかったら少しは違っていたのかもと思うことが多々あります。
魚突き規制に声を荒げたくなる気持ちもわかりますが、海洋環境がここまで悪化して、豊かな海と言えない状況となった今、魚突き規制が進んだ様々な背景を考えてみると、そこに海洋環境の変化も少なからず影響しているのではと思わざるを得ないのです。


海洋環境悪化、温暖化。我々人間はその悪化の原因であることは間違いないのです。
我々突き師も、海の問題を自分の問題と捉え、自分ができることから始めましょう。小さなことでも一歩です。まず、突き師一丸となって「海の問題は自分の問題」として捉えることことができればすごくいいなと思います。

7.突いたら食べる。食べる分だけ突く。

「突いたら食べる」は、魚突きで捕まえた魚は自分で調理して食べることです。

自分が奪った命を最後まで責任を持って、美味しく命を頂戴します。

大自然、海の中で魚と対話しながら一息で獲物を突く。
自然との一体感、自分が自然の一部だったことを思い出す瞬間であり、自分の命の奇跡に気付かされる瞬間でもあります。 

なぜ私がこんなに魚突きが好きのかを考えると、
魚突きは、ただ魚を突くだけでなく、「自然を楽しむ」「自然や内なる自分との対話」かもしれません。
「突いた魚を自ら調理し、食べる」ことで、
自然とのつながりを深めようとしているのかもしれません。

また、「突いたら食べる」ことは、自分が奪った命の終わりまで、責任を持つことができます。

わたしは魚突きをすることで、改めて食べ物に対する感謝の気持ちを再確認できます。

また、魚突き師自身が自分で調理した魚を食べることで、添加物のない健康的な食生活についてや、魚を育む海洋環境の重要性についても考えるきっかけになるかもしれません。

「食べる分だけ突く」は、自然環境や生態系に配慮し、過剰な漁獲を避けることです。
魚突きは本来、生態系に優しい漁法です。網のように一網打尽、猫も杓子も奪う漁法とは明らかに一線を画しています。
使うのは自分の脂肪と酸素のみ。
石油系のエネルギーは一切使わず、息を堪えて自分の精神力と肉体の限界ギリギリまで海中で堪えて、ようやく最高の一匹を突けるのです。

こんな海と生態系に優しい漁法が、海の嫌われ者扱いにされていることが不思議あり、悲しいです。

突き師全体が、一丸となり、海の問題を自分の問題として捉えられるようになったら…
色んなことが進む気がしています。

8.道具の扱いは丁寧に。


ヤスの持ち歩き時もなるべく袋に入れて危険物と認識されないように工夫する必要があり、先端は決して人に向けないことや、長い尺のヤスや鉛のウェイトは思ったより硬く重いため周囲を傷つける可能性も考えて扱いに配慮が必要です。

以上のあたりまえの内容ばかりで申し訳ないですが、ご参考まで。


魚突きのススメのPDF Verのファイルは下記からダウンロードできます。